1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. 今さら聞けない!? 需要予測・自動発注とは

コラム

COLUMN

今さら聞けない!? 需要予測・自動発注とは

B-Luckは、ブライセンが運用する需要予測型クラウド自動発注システムです。現在では、スーパーマーケットやドラッグストアをはじめとする小売店で採用されていますが、最近では卸売業などでも採用の範囲が広がっているようです。そもそも「需要予測」「自動発注」とはどのような仕組みなのでしょうか。このコラムでは、その詳細を説明していきます。

さまざまな要素を考慮しシステムが需要を予測

導入前・導入後に、お客様のところに必ず足を運びます。
需要予測では、過去の販売実績をベースに、季節・曜日・特売・カニバリゼーションなどさまざまな要素を考慮し、システムが需要予測を行います。需要予測のシステムを導入していない場合、担当者が要素を考慮して発注を行うわけですが、上記のような多くの要素を考慮に入れるのには限界があります。システムに任せれば、膨大なデータを利用した最適解を瞬時に教えてくれます。また、最近急速に発展を遂げているAIを活用した需要予測もありますが、もちろんB-LuckでもAIを取り入れています。

本当に必要な数を割り出してくれる自動発注

需要予測と論理在庫をもとに、発注が必要な数(発注推奨値)を計算して教えてくれます。
「少なく見えるから一応発注しておこう」、「これぐらいあれば大丈夫だろう」といった、担当者から見た印象に左右されず、適切な数を計算することで、無駄な在庫を抱えることや欠品を未然に防いでくれます。

店舗ごとの設定や、手動で決めることも可能


店舗の特性に合わせて設定値を細かく調整するほど、自動発注の精度は高くなります。店舗面積などで大雑把に設定してしまいがちですが、精度を上げるためにも細かい設定が望ましいですね。B-Luckなら、担当者が要望に応じて店舗ごとに細かく設定、調整をしてくれます。
また、システムを導入したらすべて自動発注通りに発注しなければならないということはなく、季節品や特売の商品など、ここぞという部分では手動で発注を決めることもできます。

人とシステムの両輪がそろって真価を発揮

システムが予測してくれるとはいえ、一度設定して任せっぱなしということは禁物です。なぜなら、最新のデータを正しく入力することではじめて、システムが効果的に機能するからです。古いデータや不正確な入力では、システムは力を発揮することはできません。

B-Luckなら、ブライセンによるサポート体制が万全。導入前と導入後には、必ずお客さまのもとへ足を運びます。売り場や店舗の現場は、数字だけではわからないリアルな現状やニーズなどの情報の宝庫だからです。また、システム稼働後も、月1回のミーティングをはじめ、週1回のレポート、日常サポートがあります。自動発注の採用率や欠品率など、さまざまな数値をKPI(重要業績評価指標)とし、日々導入効果を検証していきます。需要予測・自動発注システムといえど、人とシステムが協働することで真価を発揮するのですね。

関連記事